「大阪名物くいだおれ 総務部のブログ」を始めたとき、最大の懸念は「最後まで続くだろうか?」ということでした。ブロガーの寿命は短いといいますし、第一、90日限定とはいえネタが続くものかと。
でも、おかげさまでなんとか90日こぎつけました。
「大阪名物くいだおれ」の最後を見届ける、90日分の記録にはなったのではないかと自負している次第です。
これもひとえに、懲りずに読んでくださった読者の皆様のおかげと、感謝する次第です。
さて、閉店前夜のブログでは、90日の要約といたしまして、これまで頂戴したいろいろなご意見やご感想をもとに、本ブログの登場人物について総務部的にランキングを作ってみました。
ちなみに、このお二人は番外とさせていただきます。
まずは「くいだおれ太郎」くん。
それから当然ですが、女将。
さて、それでは10位から。
この一枚で絶妙なカラミを見せてくれました。調理の現場と仕入部の微妙な力関係を反映しているような、社内でのカラミとしてはピカイチの二人。居酒屋の野里調理長と、仕入部の山田主任です。
第9位は、厨房のアイドル、吉岡くん。
女将と「太郎」、「次郎」を除けば最多登場回数をほこっているのではないでしょうか。
第8位は、シブい選択。増井さんです。
読者の皆さんはこの人がいったい何者かわからないと思います。
実は古いおつきあいの警察OBさんで、警備のプロとしてお手伝いいただいてます。
でも、なぜかこういう雑用ばかりお願いすることになってしまい、実にもったいない人手の使い方ですね。まあ、増井さんが大活躍する、という状態もまた困るのですが。
つづいて第7位は、「くいだおれ猛虎会」の代表幹事、谷さん。
ふだんはこういう紳士なのですが、こと、タイガースの話題となると目の色が変わります。
次は、こちらもかなりの登場回数をほこる、竹間調理長。
それから、僅差の5位は、「太郎」の衣装係として紹介されました、人事部の杉本。「くいだおれ」のアルバイトさんたちの「母」であり、「太郎」の乳母みたいな存在といえるでしょうか。
さて4位は、これもずいぶんウケています。
毎度ばかばかしい「胃の寒稽古」をやった、社長・山田。
ここはその敬意を払って、若かりし頃の写真です。画面一番右が、40年近く若い山田です。
そして堂々の3位は、やはりこのお二人でしょう。
中央市場の「たこ清」のお二人。ご主人をさしおいての堂々3位です。
「たこ清」さんが出てくれば、この人も出てこないわけにはゆかない。
仕入部長の峯村です。NHKも認めたこの人の「味」。この人より古いのは社長しかいないという最古参ならではの「味」がウケています。
最後に、ランキング1位は、この人。
最後の最後に痛い目にあったところが、いたく同情を誘って票を稼いだということでしょうか。華やかな舞台にばかり登場する「太郎」の陰で、この3ヶ月(といってもわずか数日ですが)店頭を守ってきた「くいだおれ次郎」が、総務部的ランキング、1位に輝きました。
毎度、ばかばかしいにぎやかし、最後までおつきあいありがとうございました。
日常業務をご報告する「大阪名物くいだおれ 総務部のブログ」は本日をもって終了させていただきます。
明日最終日の様子は、「番外編」としてあらためてお届けいたします。
また、本ブログも、今月いっぱいくらいはひきつづき閲覧いただけるようにする予定です。
90日の短い間でしたが、「総務部のブログ」をお引き立ていただき、まことにありがとうございました。
2008年07月07日
総務部的ランキング
posted by くいだおれ太郎 at 23:00| Comment(14)
| 日記
賑わすんじゃないかと思います。
でも前に書きましたが太郎の挨拶はこうじゃないかと私は思うんです。
「ほな、このへんで・・・。」
私の心の中には帽子を取り、太鼓を下ろした太郎が、何時もくっきりと
私たちを見据えていた眼を優しく閉じ、眉も下ろした状態で腰を掛け、
満足感とも充実感とも言える半世紀を振り返る様が浮かんでいます。
暫し半世紀分の休養を楽しんでください。
太郎さん。また何時か・・・何処かで。
拝読しておりますが最初で最後のコメントを
綴りたいと思います。
とうとう閉店の日が来てしまい寂しさと胸が
つまる思いでいっぱいです。
私は大阪生まれ大阪育ちですがくいだおれさんの店内に入ることは叶いませんでした。
心から残念で恥ずかしいです。ごめんなさい。
そして道頓堀で歴史を築いてきた
くいだおれさんがなくなってしまうことは本当に寂しいです。
最後にくいだおれの従業員の皆様、山田社長
女将である柿木会長、取締役の柿木央介さん
長い間お疲れ様でした。
それからくいだおれ太郎さん、次郎さん
店の大看板としての活躍本当に
お疲れ様でした。また再会出来ることを
楽しみにしていますよ。
くいだおれにかかわっていた皆様の
ご多幸とご健勝を心より祈って
おります。
くいだおれは永遠に大阪の誇りです。
ありがとうございました。m(_ _)m
とうとうこの日が来てしまいました。最後はてんやわんやで大変でしょうが、にぎやかに閉店できるというのは素晴らしいことかもしれませんね。
長い間本当にお疲れ様でした。
くいだおれの皆さんの今後のご活躍をお祈りしております。
最後の3ヶ月は、怒涛のような日々だったでしょうね。
6月に仲間内でくいだおれにお邪魔して、
店員さんの温かさと、味の良さ、驚きのメニューに感動しました。
最後に行けて、本当に良かったです。
くいだおれは「大阪の象徴」そのものでした。
大阪らしい「ベタさ」を全面に出して、みんなを笑わせたり、喜ばせたり、してくれました。
今までありがとうございました。
全てが終ったら、少しゆっくりと休んでくださいね。
お店のみなさまも、そして太郎・次郎クンも。
さびしいです・・・・。
お店の前は、人・人・人!
「店に入られへん!パフェ売り切れてたらどうしょう・・・」と
心配しましたが、ナント、「くいだおれ猛虎会」の代表幹事・谷さんから
「パフェありまっせ」とのお言葉を頂きました。
ちょっとうれしかったです。
念願のパフェ(でも太郎パフェではなく次郎パフェでした。)を頂き
お店を出たら、先程以上の人・人・人で抜け出すのが大変でした。
皆、太郎&次郎の雄姿を記念に撮る人ばかり。
やっぱり、「くいだおれ」そして「太郎」も「次郎」も本当に
皆に愛されてたんや!と再認しました。
くいだおれの皆さん、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
「太郎」の婿入り先が決まったら、また会いに行きますね。
さみしい気持ちでいっぱいですが、
同じ大阪で同じ時代を生きてこられた事、
そして美味しいお料理を頂戴できた事、
本当に感謝しております。
今まで本当にありがとうございました。
そしてお疲れさまでした。
お店はなくなってしまいますが、
「くいだおれ」の思い出はかけがえのない財産です。
ありがとう!
居てて…当たり前やと思てました。
無くなるやなんて…
居てへんようなるなんて…
考えもしてへんかった…。
でも
いっぺん、いっぷくしてもろて…
また
やっぱり、道頓堀やで…
道頓堀で会いたいねん。
待ってるさかいに
帰ってきてや。
ほんまに、こちらこそ…
ありがとう。
おおきに。。。
予約も取れず、お店の前を通ってもすごい人で改めて「太郎」ってすごい!って思っていました。
道頓堀の雰囲気も変わってきました。キリンプラザもなくなり、くいだおれも閉店になった今、大阪らしさはどこへいくのでしょうか??
まだまだご多忙は続くのでしょうが
どうぞお体を大切になさって下さいませ。
東北に住んでる私は大阪へは行った事無いですが
「くいだおれ」の名前は知ってました。
温泉に浸かりたいと仰ってましたね
心身共にお疲れでございましょうから
ごゆっくり疲れを癒して下さい。
本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
北京オリンピック、そして阪神タイガースが絶好調な今年、応援グッズを身にまとって応援をする太郎さんを見ることができないのが残念です。
先月、思い出に「くいだおれ太郎パフェ」をいただきました。
帰るときに、お店の方が「くいだおれはいつまでもあなたの心の中にあります」と言ってくださいました。とてもうれしかったです。
本当に、くいだおれさん、太郎さんは「大阪の心」だと思います。
来月、難波に行くので、道頓堀にも行ってみようと思っています。
くいだおれさん、太郎さんがいらっしゃらないのがとても淋しいです。
太郎さん、次郎さん、その他関係者の皆さん、
本当に長い間お疲れ様でした。
最後まで明るく、お客様を楽しませる
その精神は立派であり感動致しました。
これからも皆様方が活躍されることを
期待しております。頑張ってください。