2008年04月28日

今日のお客様

正確に言えば「今日の」ではなく、ここ数日のお客様ですが。

まず、明石調理師紹介所の明石所長。
和食の調理師さんの事務所みたいなものです。業界では「部屋」とか「入れ方」といいます。職人さんにとってみれば就職先を、料理屋にとっては調理師さんを紹介してもらう事務所です。短期の助っ人さんなども紹介していただけます。



「大阪名物くいだおれ」と明石所長は長いおつきあいで、所長もなにかと気にかけてくださいます。いっしょに映っている竹間調理長はじめ、割烹部はみな明石事務所からです。
竹間が業界の寄り合いにゆくたびに言ってます。「何百人もいてるのに、明石さんが知らん人、いないんでっせー。」とにかく顔が広い方です。
この業界、朝がたいへん早いようで、明石所長に連絡とるには朝の7時までに電話しないとつかまりません。「くいだおれ」にお見えになるのもだいたい午前中です。

さて、午後は「魔法のレストラン」の取材来店。
4年ほど前に「くいだおれ」が登場したことがあって、今回はその再放映のためのロケということです。



撮影の段取りをするところから、店頭は黒山の人だかりです。
番組スタッフや「くいだおれ」のスタッフが何人もでて交通整理をしていても、ぎりぎりのところまで人だかりです。
もっとも、撮影が始まる前はいったい何の撮影なのか、誰が登場するのか、みなさんほとんどおわかりではありません。

で、水野真紀さんとハイヒールモモコさんが登場すると、「ウォー」という歓声があがりました。やっぱりおきれいです。なんだか、店の前がいっぺんに華やぎますねえ。



この放映は5月15日だそうです。

そして、夜のお客様は作家の難波利三先生。女将とは、文士劇などでご一緒するお仲間で、また、「大阪名物くいだおれ」を長いことごひいきにしていただいたお得意様です。

さっそく難波先生に色紙をねだりました。

no-title

先生、お話しながらちょっと考えて、やおら筆を執ってすらすらと。


「くいだおれ たおれても 名は残る」

洒脱ですねー。味のある色紙をちょうだいしました。ありがとうございました。
posted by くいだおれ太郎 at 22:37| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント