2008年07月07日

総務部的ランキング

「大阪名物くいだおれ 総務部のブログ」を始めたとき、最大の懸念は「最後まで続くだろうか?」ということでした。ブロガーの寿命は短いといいますし、第一、90日限定とはいえネタが続くものかと。

でも、おかげさまでなんとか90日こぎつけました。
「大阪名物くいだおれ」の最後を見届ける、90日分の記録にはなったのではないかと自負している次第です。
これもひとえに、懲りずに読んでくださった読者の皆様のおかげと、感謝する次第です。

さて、閉店前夜のブログでは、90日の要約といたしまして、これまで頂戴したいろいろなご意見やご感想をもとに、本ブログの登場人物について総務部的にランキングを作ってみました。

ちなみに、このお二人は番外とさせていただきます。

まずは「くいだおれ太郎」くん。

rank0.jpg

それから当然ですが、女将。

rank00.jpg


さて、それでは10位から。
この一枚で絶妙なカラミを見せてくれました。調理の現場と仕入部の微妙な力関係を反映しているような、社内でのカラミとしてはピカイチの二人。居酒屋の野里調理長と、仕入部の山田主任です。

rank10.jpg

第9位は、厨房のアイドル、吉岡くん。
女将と「太郎」、「次郎」を除けば最多登場回数をほこっているのではないでしょうか。

rank09.jpg

第8位は、シブい選択。増井さんです。
読者の皆さんはこの人がいったい何者かわからないと思います。
実は古いおつきあいの警察OBさんで、警備のプロとしてお手伝いいただいてます。
でも、なぜかこういう雑用ばかりお願いすることになってしまい、実にもったいない人手の使い方ですね。まあ、増井さんが大活躍する、という状態もまた困るのですが。

rank08.jpg

つづいて第7位は、「くいだおれ猛虎会」の代表幹事、谷さん。

rank07.jpg

ふだんはこういう紳士なのですが、こと、タイガースの話題となると目の色が変わります。

rank071.jpg

次は、こちらもかなりの登場回数をほこる、竹間調理長。

rank06.jpg

それから、僅差の5位は、「太郎」の衣装係として紹介されました、人事部の杉本。「くいだおれ」のアルバイトさんたちの「母」であり、「太郎」の乳母みたいな存在といえるでしょうか。

rank05.jpg

さて4位は、これもずいぶんウケています。
毎度ばかばかしい「胃の寒稽古」をやった、社長・山田。
ここはその敬意を払って、若かりし頃の写真です。画面一番右が、40年近く若い山田です。

rank04.jpg

そして堂々の3位は、やはりこのお二人でしょう。
中央市場の「たこ清」のお二人。ご主人をさしおいての堂々3位です。

rank03.jpg

「たこ清」さんが出てくれば、この人も出てこないわけにはゆかない。
仕入部長の峯村です。NHKも認めたこの人の「味」。この人より古いのは社長しかいないという最古参ならではの「味」がウケています。

rank02.jpg

最後に、ランキング1位は、この人。
最後の最後に痛い目にあったところが、いたく同情を誘って票を稼いだということでしょうか。華やかな舞台にばかり登場する「太郎」の陰で、この3ヶ月(といってもわずか数日ですが)店頭を守ってきた「くいだおれ次郎」が、総務部的ランキング、1位に輝きました。

rank01.jpg

毎度、ばかばかしいにぎやかし、最後までおつきあいありがとうございました。
日常業務をご報告する「大阪名物くいだおれ 総務部のブログ」は本日をもって終了させていただきます。

明日最終日の様子は、「番外編」としてあらためてお届けいたします。
また、本ブログも、今月いっぱいくらいはひきつづき閲覧いただけるようにする予定です。

90日の短い間でしたが、「総務部のブログ」をお引き立ていただき、まことにありがとうございました。
posted by くいだおれ太郎 at 23:00| Comment(14) | 日記

2008年07月06日

残り二日

「大阪名物くいだおれ」の営業も、今日を除けば残り2日となりました。
当初は、閉店が近づけばカウントダウンか何かの演出をすることになると考えておりましたが、日々の営業でてんてこ舞いになっていたために、社内上から下まで、目先の仕事を片付けることに精一杯で、「気がついたらあと2日になっていた」というのが正直な感じです。
また連日の報道を考えると、「カウントダウン」という派手なことをしてあまり騒がせるのも「よくない」と感じ、控えてきた次第です。

もちろん、「これが最後の週末」とか、「残り週末が何回」というカウントはしておりましたが、それは現場の段取りをするためのことで、本当にその後に「閉店」があるという実感はなかなかないものでした。いよいよ明日、明後日という今になって、ちょっと「閉店」が現実のものとして感じられるようになったところです。

最終日は、1階洋食部と2階居酒屋、3階和定食部は、早じまい(18時ラストオーダー)をするほかは通常通りの営業、4階から上の割烹部は、夜のご招待客のみで通常営業はありません。

早くから各メディア、特にテレビの各番組さんから最終日の取材申し込みをいただきました。すでにおなじみの番組からもいくつもいただきました。最後まで盛り上げていただき、まことにありがたい限りです。そのうちかなりのご要望は「最終日の女将密着」ですが、18時台には道頓堀から3局連続の生中継もありそうです。
先月下旬以来、撮影などの段取りを各社社内でも時間をかけて調整していただいてきましたが、取材申し込みのタイミング上、館内にお入りいただけない社も少なくなく、申し訳ない次第です。

この1、2週間は、最後の追い込みで社内てんやわんやでした。調理場やホールの現場は在庫管理や閉店後の後片付けの段取りに追われ、事務方は最終日の宴会などの準備でおおわらわです。まだまだ、追い込みは続いています。

ともあれ、このブログも、残すところ明日、明後日の2回となりました。
短い間ですが、ごひいき、書き込みいただいた読者の皆様、ほんとうにありがとうございました。残りわずか、最後までぜひおつきあいください。
posted by くいだおれ太郎 at 23:22| Comment(5) | 日記

2008年07月04日

「かんさい熱視線」

NHK大阪局が、「かんさい熱視線」という番組で「大阪名物くいだおれ」をとりあげるべく、精力的な取材をしてくれています。

その中で、焦点があたっている一人が、すでに本ブログにも登場した仕入部の峯村。
彼は「くいだおれ」最古参の社員で、入社以来半世紀近く、仕入の仕事をしてきました。

峯村の仕事をおいかけるうちに、NHKから「これを」というリクエストがあったのが、おなじみ、中央市場「たこ清」さんとのカラミ。
本ブログでの会話が面白いということで、書き手としてはまったく光栄なお話です。

nhk01.jpg

そこで、またまた早朝のチュウオウへ。
いつもはあちこち寄ってゆくのですが、この日は「田中鮪」さんから「たこ清」さんへ直行。

nhk02.jpg

打合せを進めながらも、バンバン出ます。いつもの掛け合い。
といっても、天下のNHKが朝も早くから掛け合い漫才だけを取りにくるわけではありません。やはり、「たこ清」さんで仕入れる食材も注目の的。

鯛、鮃、カンパチ、しまあじ、ハマチなど、料理店で使う魚は養殖物が主流になっています。値段が安いこともあるし、価格と品質が安定しているからです。また、実のところ養殖物のほうが「美味しい」と感じるお客様が多いのです。マグロについても、卵からの完全養殖ではなく、稚魚を捕ってきて生け簀で育てる「畜養」ですが、ほとんどのお客様が脂ののった畜養のほうが「おいしい」とおっしゃいます。

その中で、目下「たこ清」さんから仕入れているのは、天然の本マグロと天然の明石の活け蛸。
蛸は養殖というものがないので当然ですが、輸入もののゆでダコが当たり前の中、明石の活け蛸はやはり希少です。
本マグロも、天然などふつうは高くて「くいだおれ」の価格ではなかなか使えないのですが、今の季節は対馬海峡から日本海に入った小型の本マグロが境港に揚がる時期で、「くいだおれ」の会席でもそれを使っているのです。

nhk03.jpg

蛸とマグロ、峯村が仲卸とやりとりをしながら品定め、値段の交渉をして仕入れる。それを調理場がさばいてゆく、というのは、案外少ない光景です。料理店はもとより、町の魚屋さんだって、自ら市場へ足を運ぶなんてほとんどないのではないでしょうか。

nhk04.jpg

マグロのカラミを撮ったあとは、ご主人が競りから帰ってくるのを待って、蛸のほうのカラミも撮影。たった25分の番組、それもそのほんの一部のシーンのためにすごい労力をかけるのがNHKですね。この番組のために、別の「くいだおれ」OBをたずねて岐阜まで取材にいったそうです。
それだけの労力(コスト)をかけることの是非は別として、取材にかけるマンパワーや調査力の量には圧倒されます。

「かんさい熱視線」は閉店後の7月11日夜放送予定とのことです。関西圏のローカル番組ですが、結果がよければ全国放送にもなるとのこと。ぜひ、全国放送までゆくことを期待しています。
posted by くいだおれ太郎 at 23:00| Comment(1) | 日記

2008年07月03日

甲子園

長年「タイガース・ファン」の「太郎」、今日は念願かなっての甲子園での野球観戦にお出かけです。

「くいだおれ」とタイガースといえば、この人も欠かせません。
すでに本ブログにも登場した、酒販店「名畑」の谷さん。「くいだおれ猛虎会」の代表幹事です。会長は誰かですって? 「太郎」に決まってるじゃないですか。

tigers01.jpg

ちなみに、「太郎」が首に巻いているのは背番号6番、金本「アニキ」のタオル。どうやら「太郎」は金本選手のファンのようです。

さて、今日はタイガース戦を中継する読売テレビさんが「密着」。さらに、「くいだおれ」関連番組で谷さんを追っているNHKも同行取材です。

tigers02.jpg

午後4時に道頓堀を出発、5時前には球場に入りました。
今日もお天気が心配されたのですが、全然関係なし、晴れました。

実は、太郎、かなりの「晴れ男」なのです。
ビーチバレーの時も晴れました。大会の決勝のあたりで降ったのですが、太郎が観戦した日は実に良いお天気。
東京でのレッド・カーペットでも一日雨降り。出番直前も大雨で、メディアのみなさんもびしょぬれになったのに、太郎がクルマを降りるときには雨がやんで、晴れ間さえ出ていました。そして、そのあとまた降り始めました。

「文楽式太郎」のお披露目も、天気予報は大雨だったので「中止」も懸念されたのですがからりと晴れましたし、1日郵便局長の日も晴れ。
何よりびっくりしたのはガンバ大阪観戦のとき。朝から大雨、天気予報でも大雨だったのですが、試合の始まる2時間前にはすっかり雨が上がって、またも晴れ間が出てきたくらい。

その後のサイン会も1日警察署長も、どれもよいお天気で傘要らずでした。
こういうジンクスは口にしてしまうとくずれてしまうのですが、もうお出かけはないのでいいでしょう。あとは最終日ですが、これは降っても「涙雨」ということで、ご勘弁ください。

さて、到着したら球団から新しい応援グッズをちょうだいしました。さっそく太郎に持たせます。

tigers03.jpg

そして、いよいよ観客席に。中継のカメラもこちらを向いてます。

tigers04.jpg

この日の試合は、1回ウラ、先頭赤星選手のきれいな初球ヒットから送りバント、そして新井選手のヒットで教科書のように先制した、のはいいのですが、その後が続かず、1対1の同点で試合は膠着してしまいました。

おまけに、雨まで降ってきました。「太郎」は屋根の下で濡れないのですが、「神通力」もこれまでか、と思われる雨。

試合は同点のまま7回まで進み、恒例の「ジェット風船飛ばし」。太郎も参加しました。そして帰りの混雑をさけるために、そのあと控え室へ。そして、記者たちの囲み取材を受けて帰途についたのでした。

ちなみに、球場から帰りのクルマに乗るときも雨は上がってました。
そして、クルマが走り出したら、またもや土砂降り。
恐るべし、「太郎」の神通力です。

試合は結局8回ウラにタイガースが一挙3点で勝ち越し、突き放し、このカード3タテ。

「太郎」、実に残念そうでした。「わても、藤川はんの『あとひとり』コールやりたかったなあ・・・」。
とはいえ、念願の風船飛ばしができたのは満足げでした。「あれは、ほんまにやってみるとなかなかの迫力で、気持ちよぉおまっせ」
posted by くいだおれ太郎 at 23:00| Comment(2) | 日記

2008年07月02日

サイン会 その2

今日は、ご近所のTSUTAYA戎橋店にて、2度目のサイン会です。

そして今回は初めてのパターン。
ご近所への「出張」なので、ごろごろと歩いて移動。

tsutaya01.jpg

「取り巻き」が多いせいか、なにやら大名行列か花魁道中みたいな愉快さでした。
こうやって行列で練り歩いてみると、「やっぱり太郎はもともとチンドン屋なのだよなあ」という感を強くします。

そして、TSUTAYAさんの店先にぴったりと収まる「太郎」。
考えてみれば、TSUTAYA と「太郎」のコラボなんて愉快ですね。

tsutaya02.jpg

一方、「くいだおれ」の店頭は・・・

tsutaya03.jpg

「あれれ? 何か足りない・・・」
「次郎」もおらず、「お留守」告知の立て看板もない「くいだおれ」店頭なんてのもレアな光景です。

さて、サイン会の方は粛々と。

tsutaya04.jpg

さすがに地元だけあって、というべきか、物見高い場所柄、というべきか、どんどん行列は長くなって、結局2時間たっぷりかかって「打ち切り」というありがたい成績でした。
あたたかい応援、ほんとうにありがとうございました。

さて、最後に、
もうひとつレアな絵を。「カニを見る太郎」。この二人が一枚の写真に収まることも、そうはないでしょう。

tsutaya05.jpg
posted by くいだおれ太郎 at 23:00| Comment(5) | 日記

2008年07月01日

「1日署長」

7月1日、夏の安全・防犯のキャンペーンに、地元・大阪南警察署から「くいだおれ太郎を一日警察署長に」というご依頼です。
名誉なことで、つつしんでお受けいたしました。

police01.jpg

南署の中川署長はじめ、お偉方がずらりと並んで、署長から「一日署長」の委嘱をお受けします。

police02.jpg

ほんものの署長から「敬礼」される太郎、いささか恥ずかしそうです。

「一日署長」のタスキもかけてもらって、帽子まで。
インディ・ジョーンズの帽子は「おしゃれ」のつもりでしたが、ほんものの警察の帽子なんか、「太郎」が被らせてもらってよいのか・・・と、店の者としてはハラハラします。

police03.jpg

そして、これを受けて新しいフキダシを。

police04.jpg

そのあと、地元・東平幼稚園の園児さんたちが「ありがとう、さようなら」と、「太郎」への唄を合唱してくれました。
いや、切なくなります・・・

police05.jpg

最後に、南署の署員さんがたが、「太郎」署長に敬礼、一日のパトロールに出発する、という行事まであるのですね。つまり「署長」のいるところが本陣というわけでしょうか。

police06.jpg

警察署長というのは、えらいものだなあ、と感じ入った次第です。
posted by くいだおれ太郎 at 23:00| Comment(0) | 日記